
9月22日の今日
中秋の名月でしたね。
とってもとってもきれいな まんまるお月様。
この まんまるお月様を 見ながら
ちびのりと一緒に お月見団子ならぬ お月見まんじゅうを食べようと
サツマイモ餡とかを 作って 朝早く 準備してた 食いしん坊な私。
ちびのりがお昼寝したのを 見計らって
夜に向けて 作っておこうと思ってたのに
午前中 3時間弱 公園遊びに連れて行って 帰ってきたら
かなり 体調が悪くなっちゃって おまんじゅう作りは 断念。
代わりに ベランダに出て まんまるお月様を見ながら
ちびのりと一緒に 晩ご飯を 食べました。
ちびのりも 「きらきらっ(お月様の事) おおきいね~。」
って 大喜び。
中秋の名月に おまんじゅうは食べ損ねましたが
ささやかながらも ちびのりと一緒に 中秋の名月を楽しめて 大満足。
こんな風な 季節のイベント
どんな些細なイベントであっても ちびのりと一緒に
そして 産まれてくる ちびちゃんと一緒に
家族みんなで 楽しんで 大切にしていきたいな!
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □このとき 張り切って 補助便座を 買ってみたものの
嫌がって 座らなくなってしまい それ以来
トイレトレーニングをしていなかった 私たち親子。
それが 最近 ここ1週間くらいで また 再び
「う○ち う○ちっ」「お○っこ お○っこ」と言い始め
トイレに行って 補助便座に座りたがる様になりました。
こうして 補助便座に座りたがる様になったのも
きっと
この影響が 大きいみたい。
よくよく 考えると この体験保育に行ってから
トイレに行きたがる様になったんですもの。
やっぱり 同じ歳くらいの子がしている事を 見るのって
かなり 刺激されるんですね。
もちろん 補助便座に座ったからと言って
毎回成功する訳ではありません。
今までに 成功したのは 数回に1回程度。
しかも まだ う○ちは 一度も成功した事はありません。
でも 「う○ち」と 自分から言ってきて 補助便座に座ったものの
そこでは 用を足せなくても その後 すぐに
オムツに「う○ち」が出て 「う○ち 出た う○ち でた」
と 言ってきたので だんだんと 出る感覚が つかめてきてるんじゃないかな
って この進歩に 喜んでいるところです。
本当に 座るだけで終わる事の方が多い状態だし
今は 自分で 補助便座をセットしたり
座って トイレットペーパーを破って トイレの中に捨て
ジャーっと お水を流すのが とってもとっても楽しくて
補助便座に座ってる 感じもありますが
まあ 今は それで良いか!って
うれしそうな ちびのりの笑顔を眺めては 私も一緒に 楽しんでます。
トイレットペーパーが流れいてくときに
必ず 「バイバイっ」て 手を振る ちびのり。
たま~に このトイレットペーパーが どこに行くんだろうと
トイレの中に 顔を突っ込んで 眺める ちびのり。
放っておくと トイレの水に 顔を突っ込みそうな勢いで
かなり 見てて怖いのですが
今のちびのりに取ったら どんな事でも 興味深くて 仕方ないんですよね~。
この ちびのりの何にでも 興味を示す気持ち
大切にしてあげたいな。
これから だんだん寒くなり トイレトレーニングには 不向きな季節になりますが
ちびのりが 補助便座に座りたがる限り
一緒に トイレトレーニング がんばって行きたいと思います。